看護師が患者の隣にいつもいる「セル看護」ってなに?

1,000床クラス看護部長の大改革

「セル看護」を学ぶ教室に参加しました。自分の親や親せきの人が入院すると面会のために訪れる病院のナースステーション。ここでは、病棟というグループごとに、看護師長さんという管理をしてくれる責任者がおり、病院の規模や機能により違いますが平均的には50床程度の入院患者の看護をつかさどるハブ機能を持っています。一日24時間を8時間ごとの3つのシフトに分けて、看護師さんが勤務します。申し送りといって、受け持ちの患者さんの様態を、つぎのシフトの担当看護師さんに引き継ぎが行われる場所というとイメージし易いかも知れません。看護師さんは基本的に、ナースステーションに居場所があり、一日のスケジュールに沿って受け持ちの患者さんの看護をするので動線は常に、ナースステーション⇔受け持ち患者さんのベッドとなります。一日に何度も往復しますし、薬剤や、体温計や、氷嚢、毛布、何でもよいですが忘れ物をすると探してもどります。

ナースステーションの中央集中管理から分散管理へ

「セル看護」は何かと簡単に言いますと、ナースステーションから看護師がいなくなり、基本、均等割といって看護師一人当たりの受け持ち患者さんを平等に配分し、看護師が受け持ち患者の傍らで終日仕事をするようになるという、斬新なコンセプトです。患者が何を欲しているのかを察知するには最適な看護の在り方です。

病棟の屋台

それ以外の特色は、「屋台」と言われるカートにラップトップPCと、看護に必要なあらゆるツールや材料をちょうどいい在庫量を搭載して、装備しておくことによって、看護師がナースステーションや物を取りに帰ることを極力抑止します。また、リーダーや主任はもとより、管理職であるはずの師長さんが直接、入院患者を看ることで患者観察の質を上げます。さらに、「看護師がやってあげたい看護をする」から、「ケアの受け手である患者の価値を最大化すること」を意識することだそうです。

トヨタ生産方式を病棟で応用

講師の先生が、急性期看護の生き字引のような魅力的な方であり、終日聴き入ってしまいました。日本が誇るカイゼンを世界に浸透させたトヨタ生産方式(TPS)の影響を強く受けたセル看護の動向に着目したいです。

出歩いて“見た”もの ハイブリッド生活しよう

日本では2020年2月ごろから始まったコロナ禍下での外出抑制生活が、少しずつ緩和されてきており、対面での歓送迎会が開催できるようになってきました。人が新たな道を歩みはじめるとき、周囲でそれを応援する気持ちを伝えるのに、zoomよりも対面だと感じたパーティでした。一方で、毎日の通勤やお客さんの訪問をコロナ禍以前のようにすべて対面で行うのは非効率であり、対面に適するシーン、zoomなど遠隔に適するシーンを見出して、ハイブリッド生活が実現するとよいと考える昨今です。

インドで女の子誕生を祝福し森を育てる”111本の木”

女の子の誕生は歓迎されない村

私は、週末に図書館に立ち寄り新刊を何冊も借りました。子供用の読書室に偶然入るとおすすめ図書の陳列があるので何気なく、手に取った本がインド出身のリナ・シンが著した「111本の木」です。内容は、衝撃的であり心が打たれました。ここで描かれているピプラントリ村村長のスンダルさんという男性の行動に敬意の念を禁じ得ません。インドの社会的、文化的につくられた男女の差、女の子に誕生を喜ぶことができない悲しい慣習と現実がありました。

この本の素晴らしさは、このジェンダー課題を評論するのではなく、ドキュメンタリーとして、村長のスンダルさんが取った勇気ある一つひとつの具体的行動が、子供たちにもわかりやすく描かれており、成果まで表現されていることです。また、ジェンダー課題のみならず、自然破壊に抗い、村人と協力して木を植えることで自然保全にも、また新しい事業を村人が行うことで女性を含む村人の経済的自立まで促すという筋の通ったリーダーシップが描かれています。

植林・貯金・女性の児童婚に待った!

「111本の木」は、インドのある村の実話を紹介する力強い作品です。ジェンダーや自然破壊の課題は、インドに限った課題ではないことは、自明です。アフガニスタンを含めイスラム圏の一部の地域では、児童婚や教育機会の制限など女性を抑圧する文化的な慣習を持つ国があります。日本でも、OECD諸国の中では、男女の賃金格差や職場での管理職に占める割合、女性国会議員数の割合など驚くほど女性の位置づけが後進的です。男性が「主」で女性が「従」という家父長制の考え方が根深く浸透しています。

やり抜くリーダーシップ

世界の他の地域でも、日本でも画期的な施策を打ちだし、やりぬくリーダーシップが求められています。国を問わず、各々の地域が「スンダル村長」を発掘、育て、具体的な施策をやり抜くようにしてはどうか。この子供向けの絵本は、魅力的なメッセージを発信しています。

 

生活者の視点 コロナ禍と高齢者

80歳になろうとする一人暮らしの叔父は、コロナ禍中に外出が制限され、こどもたちも感染防止のため会いに来ることを控えたため、口数も減り、身体能力機能はあるのに何をするにも意欲がなくなってしまいました。服も着替えることや入浴も自分からはする意欲がないというのです。久しぶりに会って、兄弟姉妹が幼かった頃の思いがけないエピソードや現役時代のスイス旅行の話をすることで新しい発見がありました。コロナ禍は、高齢者の命を守るために人との接触を制限するように働きかけがありましたが、一方で、高齢者にとってかけがいのない他者との交流機会を奪ったことも事実です。私は、コロナ禍が収束に向かう中、在宅介護や施設介護、そして行政の高齢者への支援をする部局など関係者が施策を打つときが来たと感じます。地域社会のあらゆるマンパワー、ソーシャルキャピタルを総動員して、周囲の高齢者とまずは積極的に「会話」しましょう。自分の叔父がそうであったように、高齢者との会話から若輩者が得ることがあります。あなたの近所にもいらっしゃるはずです。

日本と比べて欧米ではマスク着用する場所が限定的に

《事象》

米国出張から帰国したばかりの友人の話の続きです。アメリカでは、野球観戦に行ってもマスクをしている人は、日本人とおぼしき方のみで大半の観客はマスクをしていません。街中でも往来する人々はマスクをしていないそうです。ただし、飛行機機内、タクシー車内、病院では、マスク着用が求められているそうです。ワールドニュースで英国エリザベス女王即位70年記念の祝賀の様子が報じられていますが、お祝いのため通りを埋め尽くす群衆はマスクなしです。一方、日本ではスーパーマーケットや公園でもマスクをする人がほとんどのように見受けられます。Covid-19パンデミックが世界的には収束に向かっているというかすかな歓びを感じます。

《見える課題》

エビデンスに基づく防疫のためというよりは、周囲がするから自分もマスクをしなければという沈黙の力が強いのが日本でしょうか。おそらく、欧米の人も日本の人も長引くパンデミックの制限ある生活から抜け出したいと思っているはず。

《発見・示唆》

日本が重んじる「調和の精神」は良い側面もあります。一方、「周囲を気にし過ぎる」から、「自分はどうしたいか」といった個人の思いで行動できるようになりたいと思います。

  • 今日のつぶやきコーナー

公立学校が、女子はスカート、男子はズボンという服装の決めつけを緩めるため、こぞって制服変更をしています。今は過渡期です。セーラー服や詰襟を廃止するというもの。米国在住中は、セーラー服は街をあるく海軍の軍人の服装と捉えていました。詰襟は、これも軍服を彷彿とされるデザインですね。思えば、生きていれば80代半ばの母のアルバムの写真と、令和の中学生の服装が全く同じセーラー服であることは驚きです。

インフレや為替変動がわたしたちのくらしにも?!

友人が海外出張から帰国しました。現地のアメリカ人ビジネスパーソンとの会話の中で、Covid-19パンデミックが未だ収束しきらない中、採用募集をかけてもエッセンシャルワーカーが集まらないため、マクドナルドの時給が20ドル、医療機関も医療従事者が集まらないため、看護師の時給が100ドルに達していると聴いたそうです。米国を始めとして、海外でのインフレが急速に加速しており、ニューヨークの家賃が短期間に3割値上げされるということも起こっているようです。自身も昨日、美容院にパーマをかけに行きましたら「次回7月からパーマ料金が5,800円から7,800円になります。」「シャンプー代金は500円上がります。」と言われました。日本では30年経験していなかったインフレが、上陸しています。

今年初めごろに海外の会社と米ドルで契約しました。円で報告した予算金額に対して、実際に支払う5月末になりましたら、円安進行でかなり円の出費が増えました。ウクライナ侵攻が100日以上続いたままで収束していません。

LIFE SHIFTを控え、言えることとして、外部環境はどう変化するか、神のみぞ知るということは本当だと思います。

《見える課題》

私たちは、地球上のかなり遠方で発生している事象に、私たちの親や祖父母の世代よりもより早く、直接的に近いかたちで影響を受けているので、先読みは誰にもできないものの、これらに対して自己防衛したり賢く行動したりするように情報収集したり学んだりする必要があるようです。

《発見・示唆》

為替については、日本円以外の資産を持つことの大切さを痛感。これは、特に資産家でなくとも平均的なサラリーマン家庭であっても、一人暮らしの新社会人にも共通して言えると思います。これが、今はインターネットバンキングが普及し、外貨建てで口座に資金を保有することも可能になっているのでやらない手はないと感じます。ドルを保有しておいて、円安になったらドルを円にして使うのがよい。もちろん、ユーロや豪ドルも同じことだと思います。

  • 今日のつぶやきコーナー

中学校の中間テストを迎えるこどもが、テスト勉強のために私が問題を出し続けるという役割を頼んできました。数学の応用問題、理科・社会の暗記、英語の疑問文のつくり方、スペルの確認、自分が中学生のころとカリキュラムが変化していないような印象を受けました。フレームワークを学ぶことが大事ですが、個別の事項を暗記することは、努力さえできれば学力の高低に関わらず誰にでも比較的やりやすいと肯定的に見ることもできるかな。日本のこどもたちが、21世紀から22世紀にかけての世界経済の荒波の中で、付加価値ある労働者または資本家になるためにこれらのカリキュラムがどう影響していくのかしら。と考えながら、ひとまず被子植物と裸子植物の違いを暗記しました。中間テスト対策Youtubeの充実が役に立ちます。

教材の中で些末なことは疑問もありますね。「私はアメリカ出身です。」I‘m from America.と習っていますが、南北アメリカどちらの大陸の出身なのかしら。生地主義なのでI was born in the U.S.の方が適切な気もしたりしました。